丁字足や角足などについて

丁字足というのは、丁字乱の焼刃から刃先に向かって入る働きというものだそうです。長く伸びているものは、足長丁字といったり、鋒方向に傾いて伸びるものを逆丁字というそうです。角足というのは、焼刃から伸びる足状の働きのことだそうです。焼の谷に二筋並んで左右に開いたものをいうそうです。鬼の角を思わせる形状からの呼び名だそうです。

飛足というのは、刃先に向かって延びる足が砂流しや金線によって途切れて再び刃先あたりで出現しているものだそうです。葉というのは、小沸や匂が、刃縁から離れて刃中に点状に浮かぶように現れる働きだそうです。島刃というのは、刃縁を離れた沸というものが、刃中に独立して小島のようにみえるものだそうです。相州伝の乱れ刃にみられる働きのひとつだそうです。葉に比べて大きめな沸の凝りだそうです。

二重刃というのは、直刃の刃境に沿う段状の湯走りや、刃中に流れる沸筋などによって、刃文が二重にみえるものだそうです。古刀期の大和物に多く見られるそうです。喰違刃というのは、二重刃と同じように、刃境の各種の働きっによって焼刃の途中が一部喰い違ったように見えるからそう呼ばれるようになったそうです。古刀期の大和物にみられるそうです。

打ちのけというのは、地刃の境界に現れる直刃の働きの一つだそうです。刃縁に沿って現れる弧状のごく短い働きだそうです。二重、三重に現れることもあるそうです。虻の目というのは、肥前刀の互の目乱刃というものの丸い焼頭の中にみられる沸が、丸く凝っている状態になった焼刃だそうです。匂に包まれた玉状となった焼刃を虻の目玉に見立てものだそうでう。肥前刀の重要な見どころとなっているのだそうです。

【東京】おすすめ日本刀専門店&収蔵博物館まとめのトップへ