鯉口を切る

時代劇や時代小説を読んでおりますと、「鯉口を切る」というような言葉が出てくることがありますが、「鯉口を切る」とは一体どういった意味を示しているのでしょうか。

「鯉口」とは、「鞘」の入り口の部分を言うそうです。日本刀の装具のなかに金属で作られた「はばき」という部分があるのですが、「はばき」は、刀身が鞘のなかで動かないように固定するための金具であると言われております。武士たちが激しく動いても刀が動いたり、刀身が鞘から勝手に抜き出ないようにするための止め金具でありますので、戦いの場などで刀を抜きやすくするためには、あらかじめこの「はばき」を緩めておく必要があるようです。

武士ちが万が一、刀を抜く必要性を感じた時には、「鯉口を切る」というような形で、刀をすぐさま抜けるような状態にまで少しばかり鞘から刀を外して行くことを意味しているそうです。「鯉口を切る」の動作を古戸刃で表現することは難易度が高めではありますが、このワードが出てきた場面では、武士たちが戦闘モードに入ったという意味でもあるようです。

【東京】おすすめ日本刀専門店&収蔵博物館まとめのトップへ