二本の刀を帯刀する武士たち「大小」

江戸時代になりますと武士たちは二本の刀を帯刀するようになったそうです。二本の刀は、それぞれ本差しと脇差と呼ばれ、本差しを「大刀(だいとう)」、脇差を「小刀(しょうとう)」と言われるようになったようです。

またこの二本の刀の組み合わせを「大小(だいしょう)」と呼ぶこともあったようです。このように武士たちが大小の二本の刀を帯刀する姿をみた人びとは、武士たちを「二本差し(にほんざし)」と言いあらわすこともあったようです。

時として武士たちの帯刀する日本刀の様式や本数から、彼らの活躍した時代や背景が伺い知れることもあるようなのです。その違いは「太刀」と「刀」のちがいとして具体的に説明することもできるようです。