日本刀の歴史 中世

鎌倉時代に入ると武士の戦乱がより激しくなり、日本刀の需要は急速に高まった。それにともなって、数多くの刀工が生まれ、作刀数も増加していった。

また、大刀だけではなく、短刀や小太刀の大刀を補助する日本刀が誕生した。鎌倉時代の戦術は、騎馬戦から足軽(歩兵)による集団戦へと変わった。敵に対する殺傷力を高めるため、豪刀が好まれるようになった。

それまでは二尺余りの刀長が主流だったが、三尺以上の大太刀が主流になった。反りも、平安時代後期は鎺金の部分から反る形だったが、この頃になると鎺元の上部が反りの中心になる形に変わっていった。

鎌倉期を代表する刀工としては、「石田切込正宗」を作刀した相模国鎌倉の住人、岡崎五郎入道正宗が挙げられる。