本多忠政が所有した名刀「来国光」とは

本多忠政は、徳川家の忠実な家臣であり、2代将軍徳川秀忠に従い、徳川軍が真田軍を攻略する際に非常に重要な働きをした人物でもあります。

その本多忠政が所有した名刀「来国光」は、名刀工「来国俊」の子とされる来国光の作であり、、彼の短刀の作風はやや強い沸(にえ)が全体に付いて覇気があるのが特徴である点にあります。鎌倉時代後期から南北朝時代であることから、非常に美しい中に荒々しい雰囲気があるのがポイントです。

さらに本多忠政が所有していたと思われるものが特徴的なのは、付属されている金無垢の二重鎺の上貝に切られているのが、「うめたゝ寿斎」という銘です。これは桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀工でありながら、桃山時代の3大名鐔(つば)職人である「埋忠明寿」の孫、「埋忠寿斎重長」のものであることです。