日本刀の拵え

「拵え(こしらえ)」と聞きますと、「身支度」や「準備」などを思い浮かべる方々もいらっしゃるかもしれませんが、「拵え」は、日本刀の外装を意味しています。日本刀の外装とは、刀を納める鞘(さや)、柄(つか)などをあらわしておりますが、日本刀の刀身がつくられた年代と作者が、外装である「拵え」がつくられた年代&作者と、必ずしも一致するものではないと言われております。

日本刀は歴史のなかで、様々な人々の手に渡り、手入れをする持ち主によって外装がつくり変えられるものであると言われております。たとえば皆さんが古い腕時計をお爺さまやお婆さまからいただいた時に、ベルトを交換して時計本体をそのままご使用になられたりすることもありませんか。日本刀も同じように、刀身はそのままで外装部分は常にその持ち主によってつくり変えられることがあるのです。

現代に現存する日本刀のなかでも、外装となる「拵え」と刀身が同年代のものであるということは大変珍しく、また古い年代の「拵え」が現存しているということも大変希少価値の高いものであるようです。

【東京】おすすめ日本刀専門店&収蔵博物館まとめのトップへ