皆さんが思い描く美しい曲線美を蓄えた日本刀の姿は、平安時代に完成されたのではないかなどと考えられているようです。平安時代には、武士たちの地位が確立し、貴族たちとの生活とは異なった武士たちの生活様式のなかで育まれつつある武家社会の台頭において、日本刀の新たなる価値が芽生えはじめたのではないかなどとも考えられているようです。最も古い時代の「銘」として知られているのは「安綱(やすつな)」であります。平安時代の名刀工として知られる「安綱」は、銘のある太刀が数多く現存していると言われております。またその他の有名な平安時代の刀工には「宗近」などおりますが、「宗近」の銘が刻まれた現存する作品は非常に数が少ないとされ、国宝の「名物三日月宗近」がその1つとして知られております。平安時代には、備前刀が知られるようになり、平安時代から鎌倉時代前半の備前刀を「古備前」などと呼ぶそうです。日本に大陸から直刀が伝来してから、平安時代にはじめて登場する曲線美のある日本刀が作られるまでには、約1000年ほどの月日が費やされたなどとも言われております。
次: 美濃伝の来歴