奈良時代になると、優美な唐王朝の文化が伝播し、その影響により、豪華絢爛な装飾がなされた儀礼用の飾太刀が現れてくる。刀身に反りがあり、片刃の鉄製の剣、我々が見知っている彎刀は平安時代中期以降に現れてくる。
鉄の生産、鍛造技術の進歩と職業軍人としての武士階級の成立が大きな要因といえる。直刀から彎刀になったことで、単に突くという動作から、叩き斬るという強い殺傷力と相手の攻撃を受け流してすぐさま攻撃に転じるという俊敏性をあわせ持ち、武器としての完成度が向上した。
その結果、武器としての刀と祭器としての刀の線引きが明確になった。武器としての刀は丈夫で扱い易い大きさになり、祭器としての刀は煌びやかでサイズもより大きくなっていった。
平安時代後期になると、鎬造り、庵棟、狭い身幅で小切っ先の様式が多くなる。平安時代を代表する太刀としては、源頼政の鵺退治伝説で有名な黒漆塗糸巻拵えの「獅子王」、源頼光が大江山の酒吞童子征伐で佩用した「童子切安綱」、山城国の名刀工三条宗近が鍛えた「子狐丸」等がある。