日本刀としてポピュラーな脇差

脇差は時代劇でもよく見かける刀で、日本刀の一種です。武士は長短2本の刀を腰に携えているのが通例でしたが、短いほうがこの脇差となっています。脇差の長さは30センチから60センチで、本差と呼ばれる長い日本刀よりも小回りがきき、初心者でも比較的扱いやすかったのが特徴です。本差の補助的にな役割を持つ日本刀でもあり、江戸時代には武家諸法度によって定められたことから武士のスタイルとして一般的になりました。日本刀にはいくつかの種類が存在していますが、一見して判りやすいものの一つがこの脇差です。一緒に腰に携えている本差と比較すれば短く、その分だけ重さも軽くなっています。なお、同じ脇差であっても長さはものによって異なります。