沸などについて

直刃ほつれというのは、直刃の刃縁あたりに現れる働きだそうです。鍛え肌に同調するようにあるそうです。刃先または地に向かって生じた糸のほつれのような感じだそうです。沸や匂の連なりのことだそうです。

沸主調であったら、沸ほつれ、匂出来だったら匂ほつれと呼ぶそうです。金筋というのは、刃文の中で、鍛え目に沿って鋭い線状に黒く光る働きのなかで、太いもののことをいうそうです。地中の地景と同様の働きで、焼入れの際に現れる物理的変化の結果だそうです。

金線というのは、刃文の中で、鍛え目に沿って鋭い線状に黒く光る働きのうち、細いものを指すそうです。地中の地景と同様の働きだそうです。これも焼入れのときに現れる物理的変化なのだそうです。稲妻というのは、刃文のなかで、鍛え目に沿って鋭い線状に黒く光る働きのうちで、地刃を越え屈曲して稲妻の閃光のような形になっているのだそうです。沸や匂の刃文を雲に見立てたものだそうです。金筋や金線と同様に、地中の地景と同種の働きであるそうです。

砂流しというのは、刃中の沸が箒で掃いたような線状に連なったものだそうです。川砂の流れによる縞模様に見立てものだそうです。足というのは、沸や匂が刃縁から刃先に向けて筋状に射し込んだ働きだそうです。小足というのは、足の短いものだそうです。鼠足というのは、足のうち特に短いものだそうです。沸足というのは、足のうちで主な部分が沸だそうです。匂足というのは足のうち主な部分が匂のものだそうです。逆足というのは、刃縁から刃先に向かって線状に入る足が、鋒に向かって傾斜しているものだそうです。鎌倉時代の京来派の作というものには、鋒方向とは反対に茎方向に走るものがあり、京逆足というそうです。

【東京】おすすめ日本刀専門店&収蔵博物館まとめのトップへ