来国次は、鎌倉時代後期から南北朝時代の刀工である。山城国(現在の京都府南部)で隆盛した「来派」の四代目当主である。「来国俊」の弟子と云われている。後に相模国(現在の神奈川県中西部)鎌倉に移住した。相州伝の名工「岡崎五郎入道正宗」の高弟「正宗十哲」のひとりに数えられ、「鎌倉来」と称された。これは、国次の作風が、従来の来一門の作風と違い、身幅が広く、腰反りは深く付いて大鋒となる南北朝時代の力強い刀姿、刃文には浅い湾れに金筋・砂流しを交えて沸が付くなど、相州伝の強い影響がうかがえる。現存する来国次の在銘は、短刀や脇差がほとんどで、太刀の在銘は、重要文化財に指定された二振ほか数振りが知られるのみである。
代表作
短刀 国宝 銘 来国次 (個人蔵)
太刀 重要文化財 銘 来国次 (前田家伝来 山形蟹仙洞所蔵)
太刀 重要文化財 銘 来国次 (徳川将軍家伝来 個人蔵)